オフィシャルブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

2025年敬老の日のプレゼント

毎年のアーチの恒例、スタッフ手作りの敬老の日のプレゼント。
今年は フクロウのストラップです。

フクロウストラップ フクロウストラップ

無地の生地・柄の生地・ストラップの色や模様の組み合わせを
出来るだけ重ならないようにして、
出来る限り多種多様、オンリーワンのものを作りました。
(これぞ、アーチです! よ、ね♥)

 

我らがマツケン社長から、お一人づつ選んでもらいました。

2025敬老プレゼント_4
社長…登場時にリズムにノリ過ぎで…
かごに綺麗に並べてたフクロウちゃんが、
お渡しするときには 皆『伏せ』状態になってますよ…

2025年敬老の日のプレゼント

1週間かけて、全曜日の、全ての利用者様に贈ります。

来年も、再来年も、ずっとずっと、
皆さん、私たちからのプレゼントを受け取ってください(^^♪

Yoshimi

かき氷~\(^o^)/

毎日暑いですね~。
今年は特に暑い。

私が子供の頃は、30℃超したら、
「30℃だって!暑いはずよね~」
と、話していた記憶があるんですが、
今じゃ、30℃超えなんて当たり前、35℃超えの時代ですもんね。
(あ、年バレちゃう‼)

アーチでは先日から、夏の恒例、かき氷を提供しています。

2025かき氷_1

2025かき氷_2

利用者さんだけでなく、検食という名で頂くスタッフも大喜びです\(^o^)/

少し涼しくなるまでということで、昨年は9月中旬まで毎日提供していました。
今年も暫くは提供していきますよ~。

タイミングが上手く合えば、来客の方にもお出ししています。
外は暑いので、どなたさまも、涼みがてらお越しくださいませ。

 Yoshimi

2025年 夏の食事イベント

7月初旬から今日まで、5回に分けて、夏の食事イベントを行いました。

メニューは、
ぶっかけ素麺・山菜ちらし寿司・わかめと豆腐の味噌汁です。

IMG_6899

IMG_6900

日頃少食の方も、皆さん完食して下さいました。
「おいしかったよ」の言葉と、空の食器がとても嬉しかったです。
ありがとうございます。

by Yoshimi

2025年夏の壁画「着物姿の女性二人と朝顔の折り紙を貼った壁画」(アーチ尾 長デイサービス)

202507.JPG

NHKの大河ドラマ「 べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」

の影響か、社長の趣味なのか、
社長が下書きを書いて、利用者さんが着物や傘を作成してくださいました!

6月は真ん中の花がアジサイでしたが、7月はアサガオです。

今年は記録的な早さで梅雨明けして、猛暑、酷暑と続いていますが、暦の上では今日は大暑だそうです。

ちなみに今日は「下駄の日」でもありますが、主治医である整形外科の先生が下駄を履くことを勧めたので、下駄を買ったという99歳の利用者さん。

「怖くて履けんのんよ」と半泣きでした・・。

暑さにも、転倒にも、お気をつけて!

明けましておめでとうございます。

2024年1月壁画

 

今年もよろしくお願いします。

年末に利用者さん達と力を合わせて作った、恒例の干支の壁画。

今年のは 色鉛筆を多用した作品です。

すばらしい! 素敵! 最高! でしょ♪

皆が最幸の年となりますように…kira01.gif

               by yoshimi

 

めっきり日が暮れるのがはやくなってきました

日に日に秋が深まってきましたね。
アツアツおでんにお鍋が美味しい季節です!
年末に向け、何かと忙しい日々が続きますが、コロナ禍はまだ収束しておりません!
お互いに感染防止対策を欠かさず気をつけましょう!!

入浴研修

皆さんが帰られてから、今日は入浴研修をしました。

日中は、馬鹿なことを言ったり 賑やかで笑顔いっぱいのスタッフ達の、
見てください、この真剣な表情。
やるときは、やるんです (・∀・)Good!!

研修_2020060502

写真では、ジーっ( ̄‐ ̄) とチェックしているように見える社長も、
洗ってもらったり浴槽への出入り介助してもらったりと、
いつも 生け贄となって  、ぃぇ、身体を張って指導して下さいます。

研修_2020060501

なんか、世間の一部では、”アーチ=入浴のデイ”って認識があるようですが、
私たちは、”運動・脳トレ・コミュニケーション・個別性”
に 力を入れているデイのつもりなんです……(^▽^;

この、”個別性”の部分の一つが、
【利用者さん一人ひとり、湯を入れ替え、掃除し、
1対1で お好みに合わせながら入浴して頂く】

ということなんですけどね。

ともあれ、スタッフ一同、密かに頑張っています(*^ー゚)v ブイ♪

by yoshimi

新しいユニフォーム

年々暑くなってきてますね。
アーチのユニフォームは暑い!! 助けて~!!
とスタッフから声があがり、
社長が 富士山から飛び降りたような想い(?!)で
夏用のユニフォームを新調して下さいました\(^o^)/

今までアーチのユニフォームは 様々な色だったのですが、
今回は 初めて統一してみたそうです。
皆、「涼しい~♪」「かっこいいじゃん♪♪」と大喜びです。
似合ってるでしょ?

集合写真_202006

ちなみに…今まで創業当初からのチェックのシャツタイプを愛用していた私にとっては、
こっちのほうは暑くて…。。(〃_ _)σ∥
茹りそうでございます~~~~~~(*´0`A~~~~~~~

by yoshimi

今日は七草

一月七日 今日は七草。

今日の脳トレは、もちろん七草についてです。
春の七草について、皆さん 名前は出てきますが、どんな植物かとなると  σ(゚・゚*)ンート・・・
それを漢字で表すとなると、更に (」。_。L)う~ん・・
真面目に 由来のお話も交えながらも、
今日も笑いたっぷり、脳みそフル活動の 楽しい脳トレ時間となりました♪

無病息災を祈って、昼食時は もちろん七草粥です。
作っている時から美味しそうな香りが漂い…

口腔体操の後は、写真撮るのを忘れて、
「いっただきま~~~す」と 食べ始めてしまいましたよ^^

途中で気がついてからの撮影なんで、
美味しいところは既に皆のお腹の中…でした (゜ロ゜)ギョエ!!

あ、そうそう、ホトケノザ(仏の座)「コオニタビラコ」は、アーチの庭にも生息してきます。

七草食事

 by yoshimi

新年おめでとうございます。

2020元旦
今年も、皆様と共に新年を迎えられたことを慶んでいます。
昔の年齢の数え方では、お正月が来ると数え年が一つ増えるので、学校にあがる前の小さい頃は、お正月が来て年齢が増えるのを、童謡にある「もういくつ寝るとお正月~」のように、指折り数えて心待ちにしたそうですね。
かつては、子供達にとって正月になると、久しぶりにお雑煮や、正月料理のご馳走を食べ、お年玉を貰えるので楽しみ。
女子は羽根突き、男の子はたこ揚げで、その他にかるた取り、福合わせ、こま回し、双六などの遊びがありました。
ところで、利用者の方に伺うと、かつて全国の小学校で一月一日は登校日だったそうですね。
一月一日を四方拝、他に紀元節、明治節、天長節を式日と定めて、四大節( しだいせつ )と言ったそうです。
どのような方法で式をするのかは、文部省国民学校令に定められていて、
紀元節、天長節、明治節及一月一日ニ於テハ、職員及児童学校ニ参集シテ以下ノ式ヲ行フベシ。
職員及児童「君ガ代」ヲ合唱ス。
職員及児童ハ天皇陛下、皇后陛下ノ御影( 御真影、ごしんえい、写真のこと )ニ対シ奉リ、最敬礼ヲ行フ。
学校長ハ教育ニ関スル勅語( 教育勅語 )ヲ奉読ス。
学校長ハ教育ニ関スル勅語ニ基キ聖旨( せいし、天皇の考え )ノ在ル所ヲ誨告( かいこく、教え告げる )ス。
職員及児童ハ、其ノ祝日ニ相当スル唱歌ヲ合唱ス。
とあり、正月の式典では「一月一日」の歌を歌いました。
年の始めの 例(ためし)とて
終(おわり)なき世の めでたさを
松竹(まつたけ)たてて 門(かど)ごとに
祝(いお)う今日こそ 楽しけれ
式の当日には児童も先生も晴れ着を着て登校し、校長先生が朗読する教育勅語を聞き、式歌を歌い、終了後は教室で先生から紅白のまんじゅう、あるいは菊の模様の落雁を貰い喜んで下校したものですが、太平洋戦争開戦後にはお菓子は貰えなくなりました。
お正月も今では「休む日」となった感がありますが、かつては「祝う日」という感覚が強かったみたいです。
『一月一日』(植松健次による恣意的現代語訳)^^
一年の初めの恒例だけど
いつまでも続く世界のめでたさを
家々に門松を飾り
みんなで祝う正月は、ほんとうに楽しい
明るく、楽しく、今年もよろしくお願いいたします。